灰テックビーズは、石炭火力発電所で発生する石炭灰(フライアッシュ)を主原料に、水・セメント・消石灰を加えて、特殊ミキサーで混練・造粒・養生して製造する人工的な地盤材料です。
          
          
            
              灰テックビーズの特徴
              
                - 
                  軽量かつ保水性に優れている。
                
- 
                  地盤沈下への影響が少ない。
                
- 
                  軟弱地盤でも施工可能。
                
- 
                  草木が生えにくい。
                
 
            
           
        
        
          灰テックビーズの品質
          
            
              東洋電化工業の灰テックビーズは、砂質土に比べて軽量、かつ吸収性が大きく、様々な用途で活躍します。
              (土壌溶出試験の基準値に対して適合しています。)
            
            
              
                 
                 
                 
                 
              
              
                
                  | 試験項目 | 単位 | 試験結果 | 
              
              
                
                  | 密度・吸水率試験 | 表乾密度 | g/cm3 | 1.58~1.75 | 
                
                  | 絶乾密度 | g/cm3 | 1.16~1.33 | 
                
                  | 吸水率 | % | 61.71 | 
                
                  | 土粒子の密度 | g/cm3 | 2.30 | 
                
                  | 自然含水比 | % | 29.0 | 
                
                  | 突固め(A-b) | 最大乾燥密度 | g/cm3 | 1.16~1.33 | 
                
                  | 最適含水比 | % | 39.3 | 
                
                  | 三軸圧縮試験(CD) | 粘着力 | kN/m3 | 6.8 | 
                
                  | 摩擦角 | 度 | 66.0 | 
              
            
            灰テックビーズの品質
            
           
        
        
          製造から現地への搬出までの流れ
           
        
        
          
            使用用途
            
              - 盛土材、裏込材、埋戻材、河川築堤材、土地造成材、路体・路床材等の人工地盤材料
- 管路敷設工事等の再生砂
- 軽量かつ保守性に優れているため、屋上緑化の緑化ブロック等の製作材料
- 多孔質であるため、漁礁・藻礁ブロック等の製作材料
 
          
            公的評価
            
              - 高知県リサイクル製品認定(認定番号:第79号)
 また、灰テックビーズは技術保有会社の四国電力株式会社により、下記の公的評価を受けています。
- 財団法人土木研究センターの建設技術審査証明を取得(建技審証:第0414号)
- 国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)の事前評価済(登録番号:SK-050013-V)
- 徳島県リサイクル製品認定(認定番号:第18号)
- 製造方法および再利用方法などに関する特許
 (特許第 4965065 号)